私が店舗の店長時代に好きだったもう一つの本が「孫子の兵法」です。
元をたどれば今から2500年も前の中国で孫武という将軍によって編まれ兵法書です。しかし、現在においても全く古臭さは感じられません。
いや、むしろ近頃の腐敗しきった企業経営者に今一度、熟読してもらいたいくらいの優れた世渡り書です。
では、この「孫子の兵法」、私がかつてどのように役立てさせてもらったのか、あまり難しくならないように書いていきたいと思います。
兵法書というより経営指南書
私が店長になってから仕事内容が軌道に乗って来始めた頃に読みだしたのがこの「孫子の兵法」です。勿論、難しい原文を読んだわけではありません。現代的に解釈されたものを読んだだけなんです。
でも、当時、店長として実績を挙げていこうとしていた私にとったらまさに目から鱗。今の自分にうってつけの中身だったわけです。
店長という仕事は別の次元で見ると「ミニ経営者」と呼んでもいいくらい職務内容は多種多彩です。
ただ、商品を売っているだけではありません。
- 適正な仕入れをやらなければなりません。
- 売価も時世にあった価格帯を探さなければなりません。
- 店の売り上げに陰りが見えてきたのならばイベントを行わなければなりません。
- 人件費を厳しくチェックしなければなりません。
- 同時にそれ以外の経費もチェックして毎月、利益を出していかなければなりません。
店長は攻めも守りも両方、兼ね備えて実行していかなければならないのです。
これらの事を全て一人でせねばならないのです。店舗運営資金の事だけは本部がやってくれますが、それ以外の店舗が単独で回っていくようにするという重要な任務は店長の腕一本に委ねられている状況は変わらないのです。
「孫子の兵法」はまさにこれらの事を乗り切って行くための格好のバイブルとして2500年の月日が経過した今でも存分にその存在価値を発揮しているのです。
勝者と敗者を分ける分岐点
商売を始めるからには何が何でも勝たなければなりません。
最初から負けるつもりでお店を出す人なんていないはずですよね。
「孫子の兵法」はいかにしたら負けることなく勝てる道を選べるか?
という事を実に多方面からみて解説してくれているのです。
例えば、この一節。「始計編」。
簡単に要約しますと利害損得を十分に検討し、味方と敵の優越を分析し勝算が立つかどうかをじっくり見極めよ、という事です。
まさしく孫子の兵法っていう感じの一説ですよね。
そしてそれらを見極める手法として「道」「天」「地」「将」「法」の5つがあると言っているのです。
ここではこれらについて一つづつ、詳しく説明するという事は致しません。もしご興味がおありになりましたら是非とも一読していただきたいと思います。
勝つ為の経営戦略
それで先程の5項目ですが、これらは企業活動を行うにあたってのツボと言いましょうか、ポイントを巧みについているのです。
つまり、企業が利潤を出すためには何をやってもいいのか?
という事を説いている訳です。
- 事業活動のタイミング、
- 立地条件、
- 有能なスタッフ、
- 適切な組織の管理、
- 人の道に外れていないか
などの条件を問うているのです。
だから読み手である私たちは素直にこれらの手法を頭にたたきこみ、変な解釈を加えることなく実行すればそれ相応の結果を得る事が出来るという訳です。
もし、実際にやってみて思うような結果が出なかった場合は実行段階のどこかでこの教えを拡大解釈したか、理解を間違えたか、などの理由により失敗したというように考えるしかないのです。
それほどこの「孫子の兵法」は完成度が高くもうこれ以上、いじったりさわったりする箇所がないくらいの究極さを備えているという事が言えるのです。
今回はここまでにしておきます。
次回(孫子の兵法 その2【敵を知り、己を知る】)において私が実際の店舗運営においていかに役立たせてもらったかを書いていく事に致します。
コメント